Nightmail - Ask Nightwish a question
Nightmail - 2006年8月 クルー/マネージメント
今回は Nightwish クルー(スタッフ)やマネージャーからの回答です。どんな人たちかは公式サイトをご覧ください。
- Ida (Hauho): Tero へ: 裸で公共の場所を走り回って逮捕されたり、それと似たようなことはある?
-
ないよ。
- Charlotte (England): Ewo へ: 今日のキャリアはどのようにして得たの? 音楽業界のマネージメント、あるいは裏側に入り込みたい人へアドバイスを。あなたは独身? :-)
-
11歳の時にレコード会社で働き始めて、直感に導かれるまま Nightwish のビジネスにも携わり始めた。すごい旅だ! 幸せな結婚生活もあるし!
- (): Markku へ: パイロを爆発させるのに、1回のショー当たりどれくらい費用がかかる? パイロはどこで学べるんだろう?
-
場所や会場による。大きなアリーナが会場だったら、小さなクラブ・ギグの2~3倍は優にかかる。 費用は最低でも合計2000~3000ユーロ(およそ30万~45万円)、実際にはもっと膨らむね。フィンランドにはパイロを学ぶ学校はない。爆発物を扱う免許があれば充分。あとは独学で試行錯誤するしかないね。
- erkkipetteri (Etelä-Suomi): Tero に質問! ショーが始まる前、ステージで作業をしてるあなたに向かって叫び声を上げるファンたち(その多くは女の子)をどう思う?
-
本当に変な話だよな、うん、好きだよ!
- Sande (Vantaa, Suomi): Ewo、マネージャーとして仕事をしてきた中で、ハイライトといえるのはどれ?
-
ひとつだけ挙げるのは難しいけど、Once がドイツでゴールド・ディスクを取ったことと、Once World Tour 2004-2005 を無事終えることができたことと言えるだろう。そのあとのドイツのプラチナム・ディスクなんて、無いも同然だね ;)
- Beata (Germany): Toni へ: 新しいシンガー探しは、バンドに委ねられている? 見込みのあるシンガーについて意見を言うこともある? それとも完全にバンド・メンバーに任せきり?
-
きっと自分たちの意見を述べることになるだろう。しかし問題は彼らが耳を傾けてくれるかどうかだ ;-)
- Tanja (Vantaa): Kimmo へ: 開演が20時だとして、ステージの準備は何時に始まる?
-
場合にもよる。一番早かった Download festival ではたったの32分! 普段は2~3時間だよ。
- Keke (Hamina): Ewo へ質問。これから新作が発売されてバンドがツアーを始めるとき、新しいシンガーの「慣らし運転」はフィンランドからか、ドイツからか、あるいはアメリカへ直接? この3つの選択肢の中で、いい点や悪い点があるとしたらどんなところだろうか。
-
アメリカへ直行することになるだろう。北アメリカのファンには、2周目のツアーが実現できずに大きな借りがあるから。アメリカ・ツアーは全体的にヘヴィだから、新シンガーに全てを見てもらえるにはいい方法だろうな……
- marialena (athens): Nightmail でバンドに届くファンからの質問は、どのように選ばれているの? 基準はあるのか、誰が最終的にどの質問を取り上げるのかを決めているのか?
-
Christian: 最初の選考は Jarmo と私でおこなっているけど、Jukka も関った。あと、バンド・メンバーが答えるであろう数の質問よりも、より多くの質問を選ぶようにしている。 そうすれば答えたい質問をさらに選ぶことができるから。
- 公式サイトに載ってることを訊かないこと!(「Tarja がバンドを辞めたって本当ですか?」)
- 公式サイトに載るであろうことを訊かないこと(「新しいシンガーは決まりましたか?」)
- コンサートのことを訊かないこと。Tour Info に掲載されている以上のことは分からないから。
- 誰が質問に答える番か、よく確認すること。
- 英語か、フィンランド語またはドイツ語で書くこと。
- 「質問ではないんですけど」……それならば訊かないこと。
9割がこの基準で除かれる。少なくとも独創的な質問やみんなが興味を持っている質問であれば取り上げられる可能性があるよ。
- (): Andy へ: コンサート中、テクとして一番やっかいな楽器は何? 一番の悪夢は何?
-
壊れた楽器だ。ショーの間に全部壊れてしまったら……
- Marde (Joensuu): 照明担当の Tommi へ: Nightwish-book に書かれていたけど、ツアー中に奥さんと出会ったそうだね。生活は温かいものになった? ;) みんなDVDであなたの姿を知ってるから……
-
その話は本当。確かにちょっと温かくなる瞬間が増えた。でも今は離婚して独身に戻って、いつもの生活になっちゃったよ…… 8)
- Marde (Joensuu): Toni へ: Nightwish-book の中で、マネージメントに対する批判があった。それに対する回答はある?
-
もし誰も批評をしてくれる人がいなかったら、どうやって向上していこうか?
- Marde (Joensuu): Tero へ: あの小便の味はどうだった? 飲み終わったあと吐いた? :/
-
あたたかくて、しょっぱかった。でも吐いたりはしてない! 悪くはなかったけど、家でやるのはお勧めできない……
- Lara (Italia): ゲストブックの使われ方でいらいらすることは?
-
いらいらするってのは違うな。「驚いてしまう」と言おう……でもさ、広告で埋まるよりもいいよね ;)
- Topsu (Kitee): Tommi へ: 照明技術を得るのに学校へ行った? 苦労した? 照明技術者としてのモットーは何? 今でもバスを運転することがある?
-
多くが独学で、失敗から学んでいったよ。モットーは、光と雰囲気だ。バスを運転する必要はもう無くなったよ。バスの後ろでコーチをするだけ……
- Angel (Canada): Christian へ: 新しいサイトを作るのにどれくらいの期間が必要だった?
-
期間について詳しく述べるのは大変だ。人生の全てを費やしたような気さえするよ、ハハハ。Jukka と私がこれからの新しいサイトについて話し合ったのは2003年の初めだ。PHP や MySQL を習い始めてて伝説の red website の作業を始めたけど、これは“Once”にそぐわないから後になって破棄された。しばらくは学業に専念していたこともあって作業は中断していた。Nightwish の人気が急激に伸びていって自分のプログラミングのスキルを超えてしまったので、専門知識のあるプログラマーを雇うことに決定した。Benedikt が参加してから作業が終わるまで8か月かかった。レイアウトの変更も合わせて、end of an era に間に合わせる必要があった。長い間かかったけど、私たちウェブマスターは副業なんだ。仕事のあとや週末の自由時間を使って作業してるんだよ。
- Mortimer (Heaven): サウンドエンジニアの Kimmo へ: 何故プレイバックを使うのか、そしてどの部分がプレイバックなの?
-
楽曲にあまりに多くの要素があって、生演奏するのが不可能な部分だ。例えばオーケストラの演奏や合唱。しかし! リード・ヴォーカル、パーカッション、ギター、バンドがプレイする部分には全く使われてない!
- Simon (Canada): みんなは Nightwish との個人的な繋がりはどの程度あるの? 仕事以外にもつるんだりしてるのか、完全にビジネス上の関係なの? Nightwish のニュースがウェブサイトに掲載されるよりどれくらい前にそのことを知る?
-
Tero: いられるときはいつも一緒にいる。だから俺たちは(クルーもバンドも)友だち同士なんだ。
-
Ewo: 中世にバンドと Spinefarm Records をサインさせたんだ。もちろんいろんなところに目を光らせている。事が公然になる前に止めさせたり…… ;)
-
Toni: 実は初めてバンドのメンバーに会ったのは父がツアー・バスを運転していたとき。仕事を離れてるときも、何度か会ってる。ニュースの多くは公開されるまでに知るね。
-
Jarmo: Nightwish が結成される前に、妹の Satu からの助けで Jukka に会ってる。Nightwish 最初のサイトを作った1997年にもメンバーと会っている。今では頻繁にメンバーを顔を合わせているね。ニュースがサイトに掲載される直前に聞かされることもあるし、かなり前から知らされることもある。
-
Markku Aalto: Tommi がクルーに引き合わせてくれた。今ではみんな友だちで時間が合う限り顔を合わせているよ。ニュースは公になるまでに聞くことになるだろう :)
-
Andy: 頻繁に会うわけではないけど、ビジネスだけの関係ではない。ニュースを事前に知ることはない。
-
Christian: もしも同じ国に住んでいたら時々会うだろうね。でもメールやチャット、緊急のときは電話で連絡を取っている。ニュースは事前に知ることもあるし、オンラインで知ることもある。
-
Kimmo Aalto: 初めて Nightwish を見たのは2003年8月のドイツ、Once ツアーを控えていたとき、PA担当で雇用された。初めてメンバーに会ったのは、最初のショー直前の Kitee でのリハーサルだった。そうそう、Marco と私は1989年以来の仲なんだ……。もちろんビジネスだけの関係なんかじゃなく、ツアー中は他のテクニシャンとの時間を取るようにしてたし、毎週のように連絡を取り合ってる。ホリデーは家でゆっくり過ごすよ。個人的な意見としては、知らぬが仏! 誰かに状況を聞かれても答えるのも楽。嘘を言う必要もなくなる。
- Inkeri (Periferia): Markku Aalto へ: パイロ絡みの火事にあったことある? :) もしくは Nightwish の他の誰か。 =)
-
グループではないけど、Stratovarius の Timo の手を焼いたことがあるよ。ひどいね。:(
- A.A. (Suomi): Toni へ: 他の大陸へツアーするとき、どんなクルーが同行する? セットはどんなのを持って行く?
-
PAエンジニア、モニタ・エンジニア/プロダクション・マネージャー、ライト・テク、ギター・テク、ドラム・テク、ベース・テク、あとは自分と Ewo。可能な限り自分たちのものを使うようにしている。
- Iita (Hauho): Ewo へ: 身長どれくらい?
-
193cm、このコンバット・ブーツを除いて ;)
- (): 送られてくるデモの数は減ってきた?
-
全然減らない。
- Saana (Helsinki, Suomi): Jarmo、車を全然違う方向へ走らせたりして、Nightwish がコンサートとかに遅れてしまったことはある?
-
一番すごいドライブは、フィンランドでギグが終わったあと Nummirock (Kauhajoki) から Himosfestival (Himos) へ運転したときだ。 その日一日で2回のコンサートが予定されていた。しかし酷いことに距離はたったの200kmなのに時間は3時間しかなかった。しかもこの時間にはショーのあとにバスへ荷物を積む時間、酔っぱらいを避けながらフェスティバルの会場を通り抜ける時間も含まれていたんだ。
一度だけ右折する十字路を通り過ぎたことがあって、予定を30分遅れてしまったことがある。できるだけ早く運転するようにしてるんだが。フェスティバルのスケジュールはとても緻密だから、これに遅れるというのはよくないことだ。しかし幸いなことに Nightwish はヘッドライナーで、他のバンドの出番を待たせることはない。
- Sammy (Karjaa): PAブースでどのような機材どのような目的で使っているのか教えてもらえますか? どこかの音楽雑誌に載っていたと思うのですが、忘れてしまいました。
-
あまり機材は持ち運んでいないが、Tarja のボーカル用 TLA 5051 チューブ・アンプ、ProTools Digi002、C4 と C1 コンプレッサーを使っている。リード・ボーカリストは観客を前にしてマイクのチェックをすることはできないけど、これを使えば短時間でいいコンディションにしやすくなる。基本的には自分の意向に一致する限り近場のPAレンタル社のものを使ってるよ。残り2つ使うようにしているのが、スネア・ドラム用に Yamaha SPX-990、ギター用に Eventide H3000だ。
- L4re (Hellsinki): King Foo へ: たまに気にされていないと思うことはある? それとも人々は Nightwish がマネージメント業務を自分で仕切ってると考えているのか?
-
Ewo: 注目されない方が絶対にいい。三面記事に載るようなことはしてないからね ;)
Toni: バンドに忘れられなければそれで充分だ。
- Ole Kristian (Hafslo, Norway): Antti Toiviainen へ: あなたはギター・テクだから論理的に問う。Emppu はどんなギターの機材を使ってるの? :)
-
t.c.electronic の G-major、SansAmp PS-1、Cry Baby、DigiTech Whammy、Mesa Boogie の Rectifier。
- Eduardo Fortes Alayon (Santa Cruz de Tenerife, España): マネージメントへ: Nightwish の商品が高すぎてCDシングルを買えない人がいる事実を知ってもらいたい。Marco が語ったように、例えば私が Nightwish の何かをダウンロードしたら、私が子どものパンを盗んだことになると考えているんだろうか? 確かにアーティストの現状が厳しいことは知っているが、家の賃貸料だって払うのが大変だ。
-
Ewo: 全てを購入するだけの収入を持たない人がいることは理解している。だが、もしも全ての人々が音楽を無料でダウンロードし始めたらどうなるか考えて欲しい。バンドもレコード会社も商品を出すだけの力を保てなくなり、建設現場にでも転職しなければいけなくなる……別にそれは構わないが、理解はしてもらえただろうか? 購入してくれる顧客がいなくなれば、もはや新しい音楽は現れない。
-
Toni: 合法的にダウンロードできるショップもある。iTunes Music Store とか。少しは安くなるはず……少なくともフィンランドでは。
- Jozet (The Netherlands): Toni と Ewo へ: 何故サイトに写真がないの? ここで表現してみて。
-
Ewo: あまりに醜くて、みんな吐いちゃうかも。ツアーもできなくなるし、レコードは1枚も売れなくなるだろう。
-
Toni: 「影の」仕事だからいいんだよ。
- ande (loimaa): Tommi、照明を担当してどれくらいになる? ずっと専門職なの?
-
暗闇に明かりを持ち込んで12年だ。ずっとこの仕事をしてきたわけじゃなく、他のショーを担当したこともある。
- Andrzej "Edmund" (Chorzow, Poland): パイロ・テクの Markku Aalto へ: (1) ステージ上で、炎や他のパイロに関する問題があったことはある? 爆発が遅れたとか。(2) 爆破はコンピュータで制御してるの? それとも手動で?
-
(1) Once ツアーでは時間で制御するシステムを試してみたけど上手く行かなかったので、また時間をおいてそのうち試してみるつもりだ。きっと次のツアー中には使えるだろう。(2) ちょっとしたコンピュータで、デジタル処理されている。でもボタンを押せば手動で打てるようになってるよ。